3Dプリンタ車両製作
空転ワークスでは、3Dプリンタを使ってプラレール車両を製作しています。
ちんちんでんしゃ
「緑」は、2018年10月のさっぽろ運転会に合わせて製作。
運転席に座る北海道の人気者がチャームポイントです。
敢えて甘いモールドを意識し、旧製品の初代ちんちんでんしゃをオマージュしました。
…ということで、さっぽろ向けの新作プラレール、ちんちん(緑)です。
— 空転🌀 (@Kuten_W) October 28, 2018
初代ちんちんでんしゃをオマージュしつつ市電っぽく。後ろはテコロ機構でチンチンします。
運転手には北海道発の人気者を起用。1000ちゃん(@senbanday)に無理言って書いてもらいました。
3Dプリンタ製。 pic.twitter.com/tZRYDVULz9
ちんちんでんしゃ、直前の思いつきで作ったわりに伸びてびっくりしてますw
— 空転🌀 (@Kuten_W) October 28, 2018
塗装した段階では無国籍な感じでしたが、シールでちゃんと市電になってくれました。
テコロ機構は、トーマスの知らん入換機?から奪って台枠延長。突貫なので見た目はアレですが…w pic.twitter.com/1Yxb2PNWBm
491系 East-iE
2018年10月の第4回ふちゅうに合わせて製作。
あんまり似てくれなかったので、いつかリベンジします。
そういや新作発表~ってしてなかった、プラレールEast-iEです。
— 空転🌀 (@Kuten_W) October 8, 2018
なんとなく嫌いな裾の床下表現を回避したら全然似てくれず、3DCADでの曲面表現も含めて課題を残す一作となりましたが気にしません。
10年以上先行して同車を作られている@taskforce2008さんに敬意を表し、チップLEDでの電飾にも挑戦。 pic.twitter.com/6vMlV7OFYN
583系きたぐに
2018年9月完成。3Dプリンタを買って最初に完成した車両です。
"プラレールらしさ"を求めて、空転に今できるベストを尽くせました。
⚡️ "3Dプリンタで583系を作る"https://t.co/A26ut4kOvh
— 空転🌀 (@Kuten_W) August 19, 2018
設備
2018年6月導入の、Anycubic Photon(ばっちぃ…)